改訂新版 世界大百科事典 「垂統秘録」の意味・わかりやすい解説 垂統秘録 (すいとうひろく) 佐藤信淵が,先行する著《経済要略》第4〈垂統〉の内容を詳細に述べ,国家の理想像を描いた書。口述(1832年ころと推定)を息信昭と門人大久保融が筆記したもの。死後1857年(安政4)成る。5編のうち3編は消失し,六府,小学校の2編が残る。日本全国に〈三台,六府〉を設け,人民を〈草,樹,鉱,匠,賈,傭,舟,漁〉の八業に分属させる,一種の国家社会主義的な日本像を提起した。《日本思想大系》所収。執筆者:塚谷 晃弘 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by