埋祟(読み)まいすい

普及版 字通 「埋祟」の読み・字形・画数・意味

【埋祟】まいすい

宋代、大日のたたり祓い。〔東京夢華録、十、除夕〕除日に至り、禁中、大儺(たいだ)の儀をす。竝びに皇の親事官を用ふ。班直だ假面を戴き、畫(しうぐわ)色衣、金鎗旗を執る。鍾馗(しようき)・小妹・土地・竈(さうしん)のに裝ひ、共に千餘人、禁中より祟(たたり)を驅(か)り 南門外~に出す。之れを埋祟と謂ふ。~是の夜、禁中の爆竹山呼す。

字通「埋」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 大日

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む