埋祟(読み)まいすい

普及版 字通 「埋祟」の読み・字形・画数・意味

【埋祟】まいすい

宋代、大日のたたり祓い。〔東京夢華録、十、除夕〕除日に至り、禁中、大儺(たいだ)の儀をす。竝びに皇の親事官を用ふ。班直だ假面を戴き、畫(しうぐわ)色衣、金鎗旗を執る。鍾馗(しようき)・小妹・土地・竈(さうしん)のに裝ひ、共に千餘人、禁中より祟(たたり)を驅(か)り 南門外~に出す。之れを埋祟と謂ふ。~是の夜、禁中の爆竹山呼す。

字通「埋」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 大日

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む