(読み)マイ

デジタル大辞泉 「埋」の意味・読み・例文・類語

まい【埋】[漢字項目]

常用漢字] [音]マイ(呉) [訓]うめる うまる うもれる いける うずめる
地中に入れ込む。うずめる。「埋骨埋設埋葬埋蔵
見えなくなる。うもれる。「埋伏埋没
[名のり]うめ
[難読]け火うずみ火

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「埋」の意味・読み・例文・類語

うず・む うづむ【埋】

[1] 〘他マ四〙
[一] 下に物を入れ、その上を覆って盛り上げる。
① 物の一部、または全部を土や灰の中などに入れ込んで外から見えなくする。また、埋葬する。
※大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃)「螯足蘆灰は方輿に堙(ウツミ)て円蓋を輔(たす)け」
※枕(10C終)一九三「火取に火深ううづみて」
② いっぱい積み重なって下のものを覆い隠す。
※拾遺(1005‐07頃か)別・三〇三「ちる花は道見えぬまでうつまなん別るる人も立ちやとまると〈よみ人しらず〉」
※平家(13C前)三「白雲跡を埋んでゆき来の道もさだかならず」
③ 低い所やくぼんだ所などに物を詰めてふさぐ。
方丈記(1212)「山はくづれて河をうづみ」
[二] (一)の比喩的用法。
① 元気をなくさせる。物思いに沈ませる。
※壬二集(1237‐45)「思ひやるながめも今は絶えねとや心をうづむ夕暮の雲」
② (名前などが)世に現われないようにする。
日葡辞書(1603‐04)「ダウニ ホネヲウヅメドモ、ナヲバ vzzumanu(ウヅマヌ)
③ 人や物を人目に付かないようにする。隠す。かくまう。また、自分の身を隠す。
浄瑠璃双蝶蝶曲輪日記(1749)四「今〈略〉吾妻が駈落の様子を聞いた。定めてわれが埋んだぢゃあろ。マア其埋んだ所を聞かうわい」
[2] 〘他マ下二〙 (マ行四段から転じて、室町時代頃から使われた) ⇒うずめる(埋)
[語誌]「うずむ・うずめる」の基本的な意味は、「物の上に土など盛り上げて覆う」ことであり、これに対し、「うむ・うめる」のほうは「くぼみなどに物をつめてふさぐ、また、物を土などの中に入れ込む」ことである。中にある物は、「うずむ」「うむ」どちらの場合でも隠れて見えなくなるところから、同じような意味に用いられるようになったと思われる。「うずむ(一)(一)②」の意、「うずめる②」の意、「うめる③⑤」の意は、それぞれの特色を表わしている。

うず・める うづめる【埋】

〘他マ下一〙 うづ・む 〘他マ下二〙 (四段活用から転じて室町ごろから使われた)
① 物の一部、または全部を土や灰の中などに入れ込んで外から見えなくする。また、埋葬する。
※天草本伊曾保(1593)貪欲な者の事「ワウゴンヲ〈略〉サンヤノ ツチノ ナカニ vzzumuru(ウヅムル) コトワ」
② 人や物で、ある場所をいっぱいにする。いっぱい積み重なって下のものを覆い隠す。
※良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前「広き庭園は只だ馬車腕車に填(ウヅ)められて」
※青年(1910‐11)〈森鴎外〉二「附録は文学欄で填(ウヅ)めてゐて」
③ 低い所やくぼんだ所などに物を詰めてふさぐ。
※日葡辞書(1603‐04)「アナヲ vzzumuru(ウヅムル)
④ 人目に付かないようにする。隠す。
※読本・椿説弓張月(1807‐11)続「踪(あと)を埋(ウヅ)め名を匿(かく)し」
⑤ (気持を隠して外に表わさない意から、自動詞的に用いて) すましこむ。
※歌舞伎・百千鳥鳴門白浪(1797)大序「怪しからぬ、うづめた顔で、煙草盆の前に控へ」
⑥ (③の比喩的用法) 損失や不足などを補う。「うめる」を使う場合が多い。
※開化問答(1874‐75)〈小川為治〉二「数限りもなき物入りありて、これ等の入用を埋(ウズ)めんために他より金を借り入るる時は」
[語誌]→「うずむ(埋)」の語誌

うずも・れる うづもれる【埋】

〘自ラ下一〙 うづも・る 〘自ラ下二〙
① 土や雪などに覆われて見えなくなる。また、物に深く入り込んで隠れる。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「たちかこめりしもののふ、くづるる山にうづもれて」
※新古今(1205)冬・六五八「常よりもしの屋の軒ぞうづもるるけふは都に初雪やふる〈瞻西〉」
② 物や人などで場所がいっぱいになる。
源氏(1001‐14頃)夕顔「池もみくさにうづもれたれば」
③ (①の比喩的な用法) 人に知られない状態にある。
(イ) 表立たない所に引っ込んでいる。
※源氏(1001‐14頃)東屋「さるあづま方のはるかなる世界にうづもれて」
(ロ) 物事や、人のほんとうの面がむなしく人に知られずにいる。
※源氏(1001‐14頃)夕霧「あしき事よき事を思ひ知りながらうづもれなむもいふかひなし」
※浮世草子・俗つれづれ(1695)四「筋目をただし時に埋(ウヅモ)れし人にはかぎらず」
④ (①の比喩的な用法) 悲しみ、絶望などの気持に身を任せる。
破戒(1906)〈島崎藤村〉一五「放肆(ほしいまま)な絶望に埋没(ウヅモ)れるの外は無かった」
[語誌]「うずもれる」と「うもれる」には、「うずめる」と「うめる」の違い(→「うずむ(埋)」の語誌)と同様の差異が元来はあったと見られる。しかし、この両者は、「うずめられるもの」「うめられるもの」が主語になる表現であるため、結果としては同じことになり、ほとんど同義として使われる。→「うずまる(埋)」の語誌

うま・る【埋】

〘自ラ五(四)〙
① くぼんだ所やあいている所がいっぱいにつまる。ふさがる。
太平記(14C後)七「大手の堀一重(ひとへ)は、死人に埋(ウマ)りて平地になる」
花冷え(1938)〈久保田万太郎〉一「すひがらで埋(ウマ)った火鉢」
② (①の比喩的な用法) 足りない分が補われる。損失の埋め合わせがつく。補填(ほてん)される。
滑稽本・古朽木(1780)四「どうしても五十両の穴は埋(ウマ)らぬ事と見ゆれども」
③ (①の比喩的な用法) 苦労してそのかいがある。労力と報酬がつり合う。割に合う。多く打消の助動詞「ない・ぬ」を付けて用いる。→うまらないうまらぬ
※洒落本・通言総籬(1787)二「どけへいっても、色男一疋の役はしてくる男だ。何手めへの顔をふむには、て間隙(ひま)は入らねへ。跡でうまるめへぞよ」
④ 土や雪などにおおい隠される。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四「段々雪に積(つも)られて、二里も行くと最(も)う骸(からだ)は埋(ウマ)るはナ」
[語誌]→「うずまる(埋)」の語誌

うも・れる【埋】

〘自ラ下一〙 うも・る 〘自ラ下二〙 (平安以後「むもる」と表記されることが多い)
① 土、雪などの中にはいって見えなくなる。また、他の物におおわれて見えなくなる。うずもれる。うもる。
※書紀(720)天武一三年一〇月(北野本訓)「大に地震る〈略〉時に伊予の温泉没(ウモレ)て出でず」
② (①の比喩的な用法) 表立たないで引っこんでいる。うずもれる。
(イ) ひかえめである。引っ込み思案である。
※源氏(1001‐14頃)若菜下「年頃かくむもれてすぐすに」
(ロ) 陰気である。はればれしない。ふさいでいる。
※源氏(1001‐14頃)賢木「登花殿のむもれたりつるに、はればれしうなりて」
(ハ) 物事や人の価値などがむなしく人に知られずにいる。
※人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)三「爺(とと)さんの怨を復(かへ)し、埋(ウモ)れし家を起さんと」
[語誌]「うずもれる」との違いについては、「うずもれる(埋)」の語誌参照。

うずま‐・る うづま‥【埋】

[1] 〘連語〙 (四段活用動詞「うずむ(埋)」の未然形に、受身を表わす助動詞「る」の付いたもの) 埋められる。うずもれる。
※山家集(12C後)上「はる風の花の吹雪にうづまれてゆきもやられぬ志賀の山みち」
[2] 〘自ラ五(四)〙
① 土や雪などにおおわれる。
※和英語林集成(初版)(1867)「ミチガ ユキデ udzmaru(ウズマル)
② 物や人で場所がいっぱいになる。
※落語・無学者論(1894)〈禽語楼小さん〉「陽成院の山は人で以て埋(ウヅ)まっちまった」
[語誌](1)(二)は、受身形である(一)が、四段活用「うまる」との関係から、同じ四段活用に転じたものと見られる。
(2)「うずまる」「うまる」の違いは、「うずめる」「うめる」の差異(→「うずむ(埋)」の語誌)と同様である。
(3)「うずもれる」とは、ほぼ同義と見られるが、「うずもれる③」の意味にはほとんど使わない。

うずみ うづみ【埋】

〘名〙 (動詞「うずむ(埋)」の連用形の名詞化)
※歌舞伎・牡丹平家譚(重盛諫言)(1876)大詰「埋(ウヅ)みに残る蛍火を」
② 頭に載せるもの。被衣(かずき)
※雑俳・柳多留‐八(1773)「よし朝ははだか常盤はうづみ着る」

うずも・る うづもる【埋】

[1] 〘自ラ四〙 =うずもれる(埋)
※金剛般若経讚述仁和元年点(885)「諸の衆生は久しく生死に殖(ウツモリ)て」
[2] 〘自ラ下二〙 ⇒うずもれる(埋)

うも・る【埋】

[1] 〘自ラ五(四)〙 =うもれる(埋)
※少年行(1907)〈中村星湖〉「昔から埋もってゐるといふ神代杉の伝説を思ひ浮べた」
[2] 〘自ラ下二〙 ⇒うもれる(埋)

うもれ【埋】

〘名〙 (動詞「うもれる(埋)」の連用形の名詞化。「むもれ」とも表記) 家にとじこもって世間に出ないこと。引っ込んでいること。
※源氏(1001‐14頃)横笛「こはなどかくさしかためたる。あなむもれや。こよひの月を見ぬ里もありけり」

むも・る【埋】

〘自ラ下二〙 ⇒うもれる(埋)

う・む【埋】

〘他マ下二〙 ⇒うめる(埋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android