城ヶ入村(読み)じようがいりむら

日本歴史地名大系 「城ヶ入村」の解説

城ヶ入村
じようがいりむら

[現在地名]安城市城ヶ入町・石井いしい

朝鮮ちようせん川・半場はんば川沿いの谷間に発達した集落よりなる。西は半場川をもって根崎ねさき村と境する。高井の石井たかいのいしい遺跡からは有舌尖頭器が採集されている。これは、先土器時代の終末期から縄文早期の初頭にかけて使われたと考えられる。古代志貴しき庄に属する。

永正三年(一五〇六)米津右馬助正種が米津よねづ城を築き、その年、行賞として与えられたのが城ヶ入であった。藤蔵田ふじくらだ五兵衛田ごへえだ源治田げんじだ源治山げんじやまなどの古い地名は、米津氏の通り名を冠したものという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む