高井(読み)タカイ

精選版 日本国語大辞典 「高井」の意味・読み・例文・類語

たかいたかゐ【高井】

  1. 長野県の北東部にあった郡名。千曲川右岸一帯を占める。明治一二年(一八七九)上高井・下高井の二郡に分かれた。

たかいたかゐ【高井】

  1. 姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「高井」の解説

高井
たかゆ

愛知えち川を水源とし、現市域南東部を灌漑する中・近世以来の用水路。現在は高井川とよばれる。近世には神崎郡御園中之みそのなかの郷と蒲生がもう保内上郷に導水された。池田いけだ村内の井堰愛知川より取水、ほぼ西流して今田居いまだいてら岡田おかだの三ヵ村を経て横居よこい村付近で南へ方向を変えて段丘崖上に上り、さらに西流して上大森かみおおもり・下大森・尻無しなし二俣ふたまたみなみ芝原しばはらの六ヵ村の水田を灌漑した。近世初頭の蛇砂へびすな川の流路付替え以前は、芝原今堀いまぼりの境で同川と合流していた。井郷は今田居以下四ヵ村に林田はやしだうえ両村を加えた六ヵ村(御園中之郷)と上大森村以下六ヵ村(保内上郷)の計一二ヵ村で構成され、取水口の池田村は得水郷として自由な取水権を認められていた(寛保元年「一札」寺町共有文書、宝暦九年「願書」芝原町共有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android