城崎村(読み)じようざきむら

日本歴史地名大系 「城崎村」の解説

城崎村
じようざきむら

[現在地名]野津町八里合はちりごう 城崎

塩柏しおがしわ村の南、臼杵うすき川の西岸にある。応安七年(一三七四)一〇月二三日造立の備後尾びごおの宝塔銘に「上城崎後藤太郎」「下城崎衛門四郎」の名がみえる。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には城崎村が塩柏村など三ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高一四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む