塩柏村(読み)しおがしわむら

日本歴史地名大系 「塩柏村」の解説

塩柏村
しおがしわむら

[現在地名]野津町八里合はちりごう 塩柏

花原はなばる村の南東、北西流する臼杵うすき川西岸にある。天正六年(一五七八)日向伊東氏との確執陳弁するために豊後へ遣わされた日向土持氏の使僧は、大友氏のもとから逃亡し、「野津塩」において殺害された(大友家文書録)。この「野津塩」を塩柏と推定する説がある。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には塩柏村が城崎じようざき村など三ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高一八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む