城江井(読み)じようえいび

日本歴史地名大系 「城江井」の解説

城江井
じようえいび

[現在地名]西有田町大字山谷甲字竹ノ上

有田川の右岸水田を灌漑するため、唐船とうせん城を迂回する有田川に井堰が築かれたが、山麓が川に迫り断崖となっているので、樋を継ぎパイプにして川底に埋め、二ノ瀬に噴き上げる馬頭井樋で灌漑していた。だがその欠点は、腐朽と大水で流失すること、その復旧のための時間と経費出役が多大であることで、岩壁をうがって恒久的な水路完工をみたのが嘉永三年(一八五〇)、これを城江井樋という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む