城江井(読み)じようえいび

日本歴史地名大系 「城江井」の解説

城江井
じようえいび

[現在地名]西有田町大字山谷甲字竹ノ上

有田川の右岸水田を灌漑するため、唐船とうせん城を迂回する有田川に井堰が築かれたが、山麓が川に迫り断崖となっているので、樋を継ぎパイプにして川底に埋め、二ノ瀬に噴き上げる馬頭井樋で灌漑していた。だがその欠点は、腐朽と大水で流失すること、その復旧のための時間と経費出役が多大であることで、岩壁をうがって恒久的な水路完工をみたのが嘉永三年(一八五〇)、これを城江井樋という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む