日本歴史地名大系 「堀之内古墳群」の解説 堀之内古墳群ほりのうちこふんぐん 静岡県:掛川市下俣村堀之内古墳群[現在地名]掛川市下俣・長谷小笠(おがさ)山北部の平野に近い痩せ細った丘陵上に立地する。古墳時代後期の古墳一基と横穴九基からなる古墳群。古墳群の中には昭和三九年(一九六四)に発掘調査された宇洞(うとう)ヶ谷(や)横穴がある。平成三年(一九九一)から同五年に掛川市の新市庁舎建設に先立ち発掘調査が行われた。唯一の高塚墳である堀之内古墳は一七×二五メートルの楕円形の墳形で、高さ四・五メートルの規模を有する。主体部は長さ六メートル、幅三・五メートル、中に横穴式木室が築かれている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by