堀川亀淵町(読み)ほりかわかめぶちまち

日本歴史地名大系 「堀川亀淵町」の解説

堀川亀淵町
ほりかわかめぶちまち

[現在地名]金沢市彦三町ひこそまち一丁目・瓢箪町ひようたんまち笠市町かさいちまち

堀川川除ほりかわかわよけ町の南東に続き、南東の岩根いわね町に続く通りに沿う。単に亀淵町ともいう。元禄三年(一六九〇)の金沢火災で当町も類焼(「続漸得雑記」加賀藩史料)。同九年の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)には地子町として書上げられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android