堀川讃岐町(読み)ほりかわさぬきまち

日本歴史地名大系 「堀川讃岐町」の解説

堀川讃岐町
ほりかわさぬきまち

浅野川下流左岸の堀川地区にあったと推定されるが確かな所在地は未詳町名由来は人持組石野讃岐の屋敷があったことによる(亀の尾の記)。現てら町に所在する高野山真言宗宝集ほうしゆう寺の由来書(金沢古蹟志)に、同寺は承応元年(一六五二)堀川讃岐町に建立されたとあり、貞享二年寺社由緒書上には「居屋敷者堀河ニ而石野八右衛門上地之内請地仕」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む