堀江六軒町新道(読み)ほりえろつけんちようしんみち

日本歴史地名大系 「堀江六軒町新道」の解説

堀江六軒町新道
ほりえろつけんちようしんみち

[現在地名]中央区日本橋人形町にほんばしにんぎようちよう一丁目・同三丁目

堀江六軒町の東に続く両側町。よし町新道とも俗称された(御府内備考)。安永三年小間附町鑑によれば田舎間九五間一尺八寸、公役金を納めた。名主は大塚松五郎(宝暦七年万世町鑑)。安政七年(一八六〇)の泰平町鑑では二番組組合持。寛保沽券(中央区京橋図書館蔵)では堀江六軒町両側拝領屋敷として総坪数八八五坪、道幅三間とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む