堀谷村(読み)ほりやむら

日本歴史地名大系 「堀谷村」の解説

堀谷村
ほりやむら

[現在地名]浜北市堀谷

麁玉あらたま郡に所属。灰木はいのき大平おいだいら両村の北、観音かんのん山の南麓丘陵に立地する。文禄五年(一五九六)五月一七日の吉右衛門公方役鍛冶炭手形写(堀谷区有文書)によれば、豊臣系大名の堀尾吉晴領時代、堀谷村百姓中に対し一ヵ月に鍛冶炭「壱だん壱表半」の公方役(年貢)を課されていた。同じく堀尾領であった慶長三年(一五九八)には夫役として一ヵ月に鍛冶炭五俵半を課されていた(同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む