堀谷村(読み)ほりやむら

日本歴史地名大系 「堀谷村」の解説

堀谷村
ほりやむら

[現在地名]浜北市堀谷

麁玉あらたま郡に所属。灰木はいのき大平おいだいら両村の北、観音かんのん山の南麓丘陵に立地する。文禄五年(一五九六)五月一七日の吉右衛門公方役鍛冶炭手形写(堀谷区有文書)によれば、豊臣系大名の堀尾吉晴領時代、堀谷村百姓中に対し一ヵ月に鍛冶炭「壱だん壱表半」の公方役(年貢)を課されていた。同じく堀尾領であった慶長三年(一五九八)には夫役として一ヵ月に鍛冶炭五俵半を課されていた(同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む