浜松藩(読み)はままつはん

改訂新版 世界大百科事典 「浜松藩」の意味・わかりやすい解説

浜松藩 (はままつはん)

遠江国(静岡県)敷知(ふち)郡浜松に藩庁を置いた譜代中藩。東海地方の要地であり,また徳川家康ゆかりの城として,藩主には代々譜代大名が配置され,しかも諸藩中最も多数の老中を出した。1590年(天正18)堀尾吉晴浜松城で12万石を領したが,幕藩体制下の藩としては1601年(慶長6)松平(桜井)忠頼が5万石で入封して始まる。その後徳川頼宣の付家老水野重央を経て,19年(元和5)高力忠房が3万石で入封,25年(寛永2)1500石,34年5000石加増。38年に転封したが,この間に城下町の本格的な町割りが行われ,領内検地や新田開発も進んだ。以後松平(大給)氏,太田氏,青山氏,松平(本庄)氏,松平(大河内)氏,松平(本庄)氏,井上氏と転封が激しく,1817年(文化14)には水野忠邦が肥前唐津より6万石で入封した。この間,藩制や城下町の整備,近世村落の確立の上で大きな影響を与えたのは,17世紀後半の太田・青山両氏の時代であった。水野忠邦は老中首座として天保改革を断行したが,領内においても勤倹と節約を説き,農業を奨励し,義倉,社倉と称する貯穀庫を設置して凶年に備え,農学者大蔵永常を招聘(しようへい)した。また人材の登用や藩制機構の合理化を進めるなど藩政改革を行い,さらに異国船に対する海防体制を整備すべく軍事改革に着手し,農兵隊を組織した。しかし他方では,これらの改革や幕閣における政治活動のため膨大な資金を必要とし,領民への過酷な収奪が行われた。そのため領民の不満が爆発し,1845年(弘化2)忠邦が失脚してその子忠経(のち忠精)が山形へ転封し,井上正春が6万石で入封したが,その翌年百姓一揆(打毀)が起こった。井上氏の下で引き続き藩政改革が続けられたが,正直の代に明治維新を迎え,68年(明治1)上総鶴舞へ転封を命ぜられ,翌年移封した。浜松藩は廃藩となり,駿遠両国は徳川家達(いえさと)の駿河府中藩(のち静岡藩)に組み込まれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浜松藩」の意味・わかりやすい解説

浜松藩
はままつはん

遠江(とおとうみ)国(静岡県)浜松周辺を領有した譜代(ふだい)藩。1586年(天正14)まで浜松城にいた徳川家康は、五か国支配の拠点を駿府(すんぷ)に定めて移り、さらに1590年関東に移ると、浜松には豊臣(とよとみ)秀吉の部将堀尾吉晴(よしはる)が入封した(12万石)。1600年(慶長5)子忠氏が松江に移されると、翌年松平(桜井)忠頼(ただより)が入り5万石で立藩。1609年忠頼は大番士に殺害されて除封、浜松城は徳川頼宣(よりのぶ)の付家老(つけがろう)水野重央(しげなか)が常陸(ひたち)から入封(2万5000石)。1619年(元和5)水野氏は紀伊新宮(しんぐう)に移り、以後高力(こうりき)、松平(大給(おぎゅう))、太田、青山、本庄(ほんじょう)(松平)、松平(大河内(おおこうち))、本庄(再封)、井上、水野、井上(再封)の各氏が交代就封した。なかで注目されるのは、太田(3万5000石)、水野(6万石)、井上(6万石)の諸氏である。

 太田氏は「太田殿検地」(17世紀後半)を実施し、小農民主義を基本とする農村社会を形成したといわれる。水野氏は天保(てんぽう)の改革の推進者忠邦(ただくに)と子忠精(ただきよ)が在封。忠邦は幕閣列席を望み、あえて財政的に不利な転封を願い出て、唐津(からつ)から浜松に移ったものである。幕政改革と同時に藩政改革を実施、(1)勧農奨励と上納金・調達金の取立て強化、(2)藩債整理(「お断り」=返済中止)、(3)藩士教育と藩法の整備、(4)軍制改革を行った。井上氏は殖産興業(遠州縞(えんしゅうじま)の開発など)、御台場(おだいば)の建設などに力を注いだ。幕末には、国学研究会、遠州報国隊などが生まれ、藩論を勤王に導いた。1868年(慶応4)駿府藩創設に伴い、井上正直は上総(かずさ)鶴舞(つるまい)に転じた。

[若林淳之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「浜松藩」の解説

はままつはん【浜松藩】

江戸時代遠江(とおとうみ)国敷知(ふち)郡浜松(現、静岡県浜松市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は経誼館(けいぎかん)、克明館。1601年(慶長(けいちょう)6)に徳川氏譜代の重臣松平(桜井)忠頼(ただより)が5万石で入封(にゅうほう)、立藩した。以後、当地が東海地方の要所にあることから、明治維新まで2万5000石~7万石で代々譜代大名が配置され、幕政にも多くの老中を出した。歴代譜代は以下のとおり。水野重仲(しげなか)、高力忠房(こうりきただふさ)、松平(大給(おぎゅう))乗寿(のりなが)、太田資宗(すけむね)以下2代、青山宗俊(むねとし)以下3代、松平(本庄(ほんじょう))資俊(すけとし)以下2代、松平(大河内(おおこうち))信祝(のぶとき)以下2代、再封の松平(本庄)資訓(すけのり)以下2代、井上正経(まさつね)以下3代、天保の改革の推進者水野忠邦(ただくに)以下2代、再封の井上正春(まさはる)以下2代。1868年(明治1)の駿府(すんぷ)藩(静岡藩)再設置により、翌年上総(かずさ)国鶴舞に移り、鶴舞藩となったが、71年の廃藩置県で廃藩となった。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

百科事典マイペディア 「浜松藩」の意味・わかりやすい解説

浜松藩【はままつはん】

遠江(とおとうみ)国浜松に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩主は松平(桜井)氏・水野氏・松平(大給)氏・太田氏・青山氏・本庄氏・松平(大河内)氏・本庄氏・井上氏・水野氏・井上氏と変遷。領知高3万石〜6万石。1817年入封した水野忠邦(みずのただくに)は幕閣で老中として天保改革を断行,領内でも勤倹・節約を説き,農学者大蔵永常(おおくらながつね)を登用した。
→関連項目遠江国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浜松藩」の意味・わかりやすい解説

浜松藩
はままつはん

江戸時代,遠江国 (静岡県) 浜松地方を領有した藩。徳川氏の旧領で,堀尾氏 12万石に始り,松平 (桜井) 氏5万石,水野氏2万 5000石 (のち3万 5000石) ,高力氏3万石 (のち3万 6500石) ,松平 (大給) 氏3万 6000石,太田氏3万 5000石 (のち3万 2000石) ,青山氏5万石,松平 (本庄) 氏7万石,松平 (大河内) 氏7万石,松平 (本庄) 氏7万石,井上氏6万石を経て,文化 14 (1817) 年から弘化2 (45) 年まで水野忠邦が肥前 (佐賀県) 唐津から6万石 (のち5万石) で入封。次いで井上氏が6万石で在封,明治1 (68) 年上総 (千葉県) 鶴舞へ移封して廃藩。井上氏は譜代,江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「浜松藩」の解説

浜松藩

遠江国、浜松(現:静岡県浜松市)周辺を領有した譜代藩。東海地域の要所に位置し、徳川家康が築城した浜松城があることから重要視され、明治維新にいたるまで譜代の大名が配置された。歴代藩主では天保改革を推進した水野忠邦などが有名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android