堀越頓宮(読み)ほりこしのかりみや

日本歴史地名大系 「堀越頓宮」の解説

堀越頓宮
ほりこしのかりみや

「続日本紀」天平一二年(七四〇)一〇月二九日条に「行幸伊勢国、是日、到山辺郡竹谿村堀越頓宮」とある。水分つげみくまり神社の北西、大字友田ともだに小字堀越の地名が残り、聖武天皇の行宮跡と伝える。また友田の小字丸内まるうちの山林内には、昔、堀越神社という小祠もあったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む