堂尻遺跡(読み)どうじりいせき

日本歴史地名大系 「堂尻遺跡」の解説

堂尻遺跡
どうじりいせき

[現在地名]津南町下船渡 正面

信濃川右岸の正面しようめんはら段丘面北端部の標高二五七メートルの地点、西側は信濃川の浸食崖比高八〇メートルの絶壁に面する。北東側には高位の貝坂かいざか段丘が広がり、段丘崖下に接する所は低地をなし、通称ドウジッテという。縄文早期中葉から晩期に至る集落跡。大正年間からの開田事業によって破壊されてきたが、昭和五〇年(一九七五)の発掘調査によって良好な縄文中期の竪穴住居跡二棟や、背面貝殻条痕文・絡縄帯圧痕文を特色とする早期子母口式土器、中期阿玉台式・五領ガ台式など関東系の特徴を示す地方色の強い土器・石器検出

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む