津南町
つなんまち
面積:一七一・四二平方キロ
中魚沼郡の南端に位置する。西と南は長野県下水内郡栄村、北は東頸城郡松之山町、東は中里村・南魚沼郡湯沢町。南端の長野県境に苗場山(二一四五・三メートル)、その東の稜線に神楽ヶ峰(二〇二九・六メートル)、この峰から北へ延びる稜線には三の山(日蔭山)・金城山(一三五三・八メートル)・笹葉峰(九六三・六メートル)があり、南西の県境近くに高倉山(一三二五・八メートル)がある。これら山峡を縫って中津川が北流し、町域中央の高原地帯を縦断して信濃川に注ぐ。西部県境をなす志久見川も北流して信濃川に注ぐ。信濃川は西から蛇行しながら北東へ流れる。町域全体がすこぶる特殊な地形をなしており、信濃川から南方小松原(中里村)までは雄大な河岸段丘が広がる。苗場山頂は段丘状を呈しており、それより中津川左岸に標高七〇〇メートルほどの高野山の段丘があり、六〇〇メートルに下って、赤沢と芦ヶ崎の境の天上山の大段丘、四五〇メートルに赤沢・谷内・相吉の広大な耕地と人口を支える段丘、四〇〇メートル台に上郷の城原・中子の段丘、信濃川右岸に大井平の平原がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
津南〔町〕
つなん
新潟県南部,信濃川の上流域にある町。長野県に接する。 1955年下船渡,外丸,上郷,芦ヶ崎,秋成,中深見の6村が合体して町制。信濃川両岸の広い段丘面にあり,支流の中津川,清津川,志久見川が段丘面に深い浸食谷を刻む。高い段丘崖の落差を利用して,信濃川をはじめ各河川には多くの水力発電所が立地,関東方面に送電する電源地帯を形成している。農業は米作を主とし,魚沼米の主産地。田代の七ツ釜 (名勝・天然記念物) ,沖ノ原遺跡 (史跡) がある。中津川上流域は秋山郷と呼ばれる平家にまつわる伝説の地で,苗場山の裏登山口。町域の一部は上信越高原国立公園に属する。 JR飯山線,国道 117号線などが通る。面積 170.21km2。人口 8989(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 