堤添川越町(読み)つつみぞいかわごしちよう

日本歴史地名大系 「堤添川越町」の解説

堤添川越町
つつみぞいかわごしちよう

[現在地名]静岡市本通西町ほんとおりにしまち

駿府城下の横筋(横町)第八行の両側町。東は本通川越町、西は有渡うど弥勒みろく(以上、町方絵図)新通川越しんとおりかわごし町・本通川越町とともに三川越町と称され、町名は本通筋の町で川越人足が居住することに由来する(修訂駿河国新風土記)。貞享三年(一六八六)の時之鐘鋳直集銭帳(県立中央図書館所蔵文書)では堤添町とみえ、家数は丁頭家一・本家一七・借家四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む