堰の入鉱泉跡(読み)せきのいりこうせんあと

日本歴史地名大系 「堰の入鉱泉跡」の解説

堰の入鉱泉跡
せきのいりこうせんあと

[現在地名]与板町与板 堤下

市街地南西の堤下つつみしたにある。近年まで湯治場として親しまれていたが、現在は廃業かりの湯とも称した。「関守(与板町郷土資料館蔵)によると、宝暦二年(一七五二)なか町の明元みようがん寺門前の幸七が発見という。同年与板藩御山奉行らの見分があり、藩からの用材で小屋掛けし、道こしらえも行ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 カリ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む