関守(読み)セキモリ

精選版 日本国語大辞典 「関守」の意味・読み・例文・類語

せき‐もり【関守】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 関所を守る役人。関所の番人。関の関守。比喩的に人の往来、特に男女の恋の通い路をはばむものにもいう。
    1. [初出の実例]「わが背子が跡踏み求め追ひゆかば紀の関守い留めてむかも」(出典:万葉集(8C後)四・五四五)
    2. 「此路、旅人稀なる所なれば、関守にあやしめられて、漸として関をこす」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)尿前の関)
  3. ( 物を通したり通さなかったりするところからか ) 笊籬(いかき)、笊(ざる)をいう女房詞
    1. [初出の実例]「いかきは せきもり」(出典:女重宝記(元祿五年)(1692)一)
  4. 江戸時代、江戸吉原の大門の四郎兵衛のこと。
    1. [初出の実例]「関守は手の有る鳥と気がつかず」(出典:雑俳・柳多留‐三三(1806))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む