場所打コンクリート杭(読み)ばしょうちコンクリートぐい(その他表記)cast in place concrete pile

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「場所打コンクリート杭」の意味・わかりやすい解説

場所打コンクリート杭
ばしょうちコンクリートぐい
cast in place concrete pile

地盤を機械または人力などで所定の深さまで穿孔し,そこにコンクリート打設して現場で造成された杭のこと。所要強度を得るために鉄筋を挿入することが多い。一般に工事中の騒音振動の発生がほとんどないので,市街地や住宅地の工事に採用されている。また,高層ビルなど大きな支持力を必要とする構造物では,径の大きさや長さも割合自由に造成可能な場所打コンクリート杭が使われる。杭の種類は穿孔方法によっていろいろな名称がついているが,代表的なものはベノト杭,アースドリル杭,深礎杭,ペデスタル杭などである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む