堺川(読み)さかいがわ

日本歴史地名大系 「堺川」の解説

堺川
さかいがわ

佐賀郡久保田町と小城おぎ郡芦刈町との境界を流れる感潮河川。かつては福所江ふくしよえとよばれた。小城郡三日月町の島溝しまみぞで合流する嘉瀬かせ川・祇園ぎおん川の水を排水する東芦刈ひがしあしかり川を源とする。江戸期までは、他の江湖と同じく蛇行部分が多く、福所(現久保田町)近くまでのぼっていたが、明治以後排水を早めるため屈曲部の掘替えが行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ぎおん 祇園 進出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む