堺川(読み)さかいがわ

日本歴史地名大系 「堺川」の解説

堺川
さかいがわ

佐賀郡久保田町と小城おぎ郡芦刈町との境界を流れる感潮河川。かつては福所江ふくしよえとよばれた。小城郡三日月町の島溝しまみぞで合流する嘉瀬かせ川・祇園ぎおん川の水を排水する東芦刈ひがしあしかり川を源とする。江戸期までは、他の江湖と同じく蛇行部分が多く、福所(現久保田町)近くまでのぼっていたが、明治以後排水を早めるため屈曲部の掘替えが行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ぎおん 祇園 進出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む