共同通信ニュース用語解説 「塗香器・洒水器」の解説
塗香器・洒水器
塗香器 数種の香木を混ぜた粉を入れる器。僧侶らは修法の前に身体に塗り、浄める。
洒水器 香水を入れた器。僧侶はこの香水を散杖と呼ぶ杖のようなものでかき混ぜ、振りまきながら真言を唱える。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...