デジタル大辞泉
「散杖」の意味・読み・例文・類語
さん‐じょう〔‐ヂヤウ〕【散×杖】
真言宗で、加持のときに香水を壇や供物にまき散らすのに使う杖状の仏具。柳・梅などの枝で作る。灑水杖。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐じょう‥ヂャウ【散杖】
- 〘 名詞 〙 仏具の一つ。密教の修法のとき、香水を散ずるのに用いるつえ状のもの。梅、柳などの枝で約三五~五五センチメートルぐらいの長さに作るが、一定していない。また、一流では杖頭に八重蓮華を刻む。
- [初出の実例]「真言僧綱進跪立、加持香水〈灌水机立二額南間一、上置二散杖香水一〉」(出典:西宮記(969頃)一)
- 「聖、眠(ねむり)ながら散杖をとりて、香水にさしひたして、四方にそそく」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一三)
- [その他の文献]〔十八道口決‐本〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の散杖の言及
【洒水】より
…洒水用の浄水は,洒水器と称する金属製の小鉢に入れて置く。洒水をするときは,これを机上に置くか左手に保持するかして,右手に持つ散杖(さんじよう)の先で水をかき回しながら真言を唱えて浄水に霊力を与えた後,一定の所作で散杖を振って浄水を散らす。洒水は,[導師]等が着座のまま行う場合と,洒水師,[呪師](しゆし)等が道場内を巡回しながら行う場合とあり,また職衆(しきしゆう)が道場に入る際に身を清める簡単な洒水もある。…
※「散杖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 