修法(読み)シュホウ

デジタル大辞泉 「修法」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐ほう〔‐ホフ〕【修法】

密教で行う加持祈祷かじきとうの法。壇を設けて本尊を安置し、護摩をたき、手に印を結び、口に真言を唱え、心に観念をこらし本尊と一体化することによって、目的とする願いを達成しようとするもの。目的により息災法増益ぞうやく法・降伏ごうぶくなどがある。本尊には大日如来不動明王のほか諸尊があり、法式にも差異がある。すほう。ずほう。

ず‐ほう〔‐ホフ〕【修法】

《古くは「すほう」》「しゅほう(修法)」に同じ。
所々に―などせさせ給ふ」〈宇津保・国譲下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「修法」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐ほう‥ホフ【修法】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しゅ」は「修」の呉音 ) 仏語。密教で、国家または個人のために、災をはらって福を祈り、あるいは怨敵降伏などのために行なう加持祈祷作法。壇に本尊を安置し、護摩(ごま)をたき、手には印を結び、口には真言を唱え、心には仏菩薩を観じて、行者と本尊との三密の一致を得ることによって、その目的の願いとするものを達成しようとするもの。その目的によって息災法、降伏法など種々の作法に分けられる。ずほう。
    1. [初出の実例]「第一に値ひたるを我が縁師とせむ。修法の状有らば、過さ不して必ず請けよ」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
    2. 「護摩の煙御所中にみち、鈴の音雲をひびかし、修法(シュホウ)の声身の毛よだって」(出典:高野本平家(13C前)三)

ず‐ほう‥ホフ【修法】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「すほう」 ) 仏語。密教で、一定の規則にのっとって行なう加持、祈祷の作法を修すること。本尊との一体化を体験することを眼目として、儀軌に規定された通りに壇を築き、本尊に種々の供物を捧げて護摩を修し、口に真言を唱え、手に印を結び、心に本尊を念じる。しゅほう。すほ。
    1. [初出の実例]「読経・すほうなどして、いささかおこたりたるやうなれば」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)

修法の補助注記

第一音節を濁ってズホウと発音するのは後世で、古くは清音ではじまる語であったらしい。ただし、中古仮名文では通常「すほう(すほふ)」と表記されるが、「色葉字類抄」には「シュホウ」とあり、発音は「シュホウ」であったかもしれない。


す‐ほ【修法】

  1. 〘 名詞 〙ずほう(修法)
    1. [初出の実例]「子うむべきほど近くなりぬとて、すほなどひまなくさわげば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「修法」の意味・わかりやすい解説

修法
しゅほう

密教で用いられることばで、「すほう」「ずほう」とも読む。ある目標のために身心を傾注し、それに向かわしめるための事作法(実践行)をいう。一般的には加持祈祷(かじきとう)の法と解される。修法の極致は、即身成仏(じょうぶつ)への実践行にほかならない。壇を設け、供養(くよう)物を献じ、本尊を請(しょう)じて、真言(しんごん)を唱え、手に印を結び、心に本尊を観ずるなど観念を凝らして法を修する。修法の組織によって、大法・秘法・普通法に分類される。また、大日・不動・聖天(しょうでん)・薬師・鬼子母(きしも)・観音(かんのん)など、本尊の相違によって種々の名称がつけられる。修法の種類はきわめて多いが、要約すれば息災(そくさい)法・増益(そうやく)法・降伏(ごうぶく)法・敬愛(けいあい)法の四種法にまとめられる。

 息災法とは、天変地異、あるいは自分自身の病難・火難などの災害を除き去る法であるが、その目的は心のなかの煩悩(ぼんのう)を除いて、菩提(ぼだい)(悟り)を完成させるためのものである。

 増益法とは、大衆あるいは自身の福利を増し、寿命を延ばし、幸福を受けせしめる法であるが、その目的は凡夫(ぼんぶ)から菩薩(ぼさつ)、菩薩から仏へと出世間の福智(ふくち)の徳を一身に集めて、成仏の位階を進めるための法である。

 降伏法とは、外には国家、あるいは自身に敵対するものを降伏させ、もし強固で降伏しないときは、ついに命を断って死滅せしめる法であるが、究極的には心のなかの貪(とん)・瞋(じん)・痴(ち)等の煩悩妄執(もうじゅう)を断つための法である。

 敬愛法とは、多くの人々の尊敬愛護を受けせしめる法であり、ひいては諸仏菩薩の加護を受け、成仏の大目的を達するための法である。

 また、この四種法に鉤召(こうちょう)法(本尊を召請するために修する法)を加えて五種法とする。

 このように祈祷の作法である修法は、外面的には、ある有限の事柄を諸仏に祈り、その加護を請うもののようであるが、内面的には、有限の事柄に即し、絶対無限の自分自身の大生命を体得しようとするものである。

[小野塚幾澄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「修法」の意味・わかりやすい解説

修法 (しゅほう)

密教の教理を実現するための実践方法の総称。修行法,行法ともいう。経典にもとづいて修法壇を設け,いろいろな仏を本尊として,供物をささげ,手に印を結び,口に真言を唱え,心に本尊を念ずる。修行者と本尊が一体化することによって,成仏したりさまざまな目的を達成しようとする。その順序はインドの貴賓饗応の方法を,密教の教理によって組織したものである。目的により息災法,増益(ぞうやく)法,調伏(ちようぶく)(降伏)法,敬愛法などに分けられ,組織・内容によって大法,秘法,普通法の区別がある。また,内容の主とするところにより,念誦法,供養法,護摩法(供)に分類されるが,これらは並行して行われることが多い。
護摩
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「修法」の意味・わかりやすい解説

修法
しゅほう

除災,招福などを目的として,密教で実修される行法。加持祈祷のこと。その目的によって,本尊,壇の数,真言,印など種々あり,それぞれ厳格に規定された作法に従って,厳密に実修される。特に有名なものに後七日御修法 (ごしちにちのみしゅほう) などがある。

修法
すほう

修法」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の修法の言及

【寺事】より

…総じて,日々行事,月例行事のように日常性のあるものは小規模・簡略に,特殊な年中行事,臨時的な行事は大規模・盛大に執行される。
[寺事と法要]
 寺事の中核となる法要は,何曲かの声明(しようみよう)と,特定の修法(しゆほう)や読経などを組み合わせて構成されている。その組合せ方によって種々の意義を表明しうるわけであり,これに礼拝行道(ぎようどう),呪法(呪師)などの所作を加えて,より意義を鮮明にし,儀礼としてのかたちを整えている。…

※「修法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android