ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
修法
しゅほう
修法
すほう
「修法」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「修法」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
密教で用いられることばで、「すほう」「ずほう」とも読む。ある目標のために身心を傾注し、それに向かわしめるための事作法(実践行)をいう。一般的には加持祈祷(かじきとう)の法と解される。修法の極致は、即身成仏(じょうぶつ)への実践行にほかならない。壇を設け、供養(くよう)物を献じ、本尊を請(しょう)じて、真言(しんごん)を唱え、手に印を結び、心に本尊を観ずるなど観念を凝らして法を修する。修法の組織によって、大法・秘法・普通法に分類される。また、大日・不動・聖天(しょうでん)・薬師・鬼子母(きしも)・観音(かんのん)など、本尊の相違によって種々の名称がつけられる。修法の種類はきわめて多いが、要約すれば息災(そくさい)法・増益(そうやく)法・降伏(ごうぶく)法・敬愛(けいあい)法の四種法にまとめられる。
息災法とは、天変・地異、あるいは自分自身の病難・火難などの災害を除き去る法であるが、その目的は心のなかの煩悩(ぼんのう)を除いて、菩提(ぼだい)(悟り)を完成させるためのものである。
増益法とは、大衆あるいは自身の福利を増し、寿命を延ばし、幸福を受けせしめる法であるが、その目的は凡夫(ぼんぶ)から菩薩(ぼさつ)、菩薩から仏へと出世間の福智(ふくち)の徳を一身に集めて、成仏の位階を進めるための法である。
降伏法とは、外には国家、あるいは自身に敵対するものを降伏させ、もし強固で降伏しないときは、ついに命を断って死滅せしめる法であるが、究極的には心のなかの貪(とん)・瞋(じん)・痴(ち)等の煩悩妄執(もうじゅう)を断つための法である。
敬愛法とは、多くの人々の尊敬愛護を受けせしめる法であり、ひいては諸仏菩薩の加護を受け、成仏の大目的を達するための法である。
また、この四種法に鉤召(こうちょう)法(本尊を召請するために修する法)を加えて五種法とする。
このように祈祷の作法である修法は、外面的には、ある有限の事柄を諸仏に祈り、その加護を請うもののようであるが、内面的には、有限の事柄に即し、絶対無限の自分自身の大生命を体得しようとするものである。
[小野塚幾澄]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…総じて,日々行事,月例行事のように日常性のあるものは小規模・簡略に,特殊な年中行事,臨時的な行事は大規模・盛大に執行される。
[寺事と法要]
寺事の中核となる法要は,何曲かの声明(しようみよう)と,特定の修法(しゆほう)や読経などを組み合わせて構成されている。その組合せ方によって種々の意義を表明しうるわけであり,これに礼拝や行道(ぎようどう),呪法(呪師)などの所作を加えて,より意義を鮮明にし,儀礼としてのかたちを整えている。…
※「修法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新