塚原新田(読み)つかはらしんでん

日本歴史地名大系 「塚原新田」の解説

塚原新田
つかはらしんでん

[現在地名]三島市塚原新田・三恵台さんけいだい

箱根はこね山西麓に位置し、東海道箱根宿(現神奈川県箱根町)と三島宿の間に立地する坂五ヵ新田の一つ。北側を山田やまだ川が流れる。成立は東海道が制定されてまもない元和年間(一六一五―二四)といわれる(増訂豆州志稿)。箱根西坂の新田村落は、幕府の交通政策の必要性から周辺村の次男、三男を募り、三島代官の指導で村つくりが進められたとされる。新田住民は街道付近の開拓地での農業のかたわら、旅人相手の商売や労働提供を行い、むしろこの方が主生業といえた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む