三男(読み)サンナン

精選版 日本国語大辞典 「三男」の意味・読み・例文・類語

さん‐なん【三男】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 三人の男子。
    1. [初出の実例]「伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉(いざなみ)の二の尊、遂妻神(めかみ)(を)神と成て天の下にあまくだり、一女三男(さんナン)を生給ふ」(出典太平記(14C後)一六)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐折像伝〕
  3. 三番目のむすこ。
    1. [初出の実例]「其外に中御門の藤中納言家成卿の三なん、新大納言成親卿も」(出典:中院本平家(13C前)一)
  4. ( 「夷三郎」というところから ) 七福神の一つの恵比寿(えびす)をしゃれていう語。
    1. [初出の実例]「あまりうろたえ三男をうばひ取」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む