塚本 虚堂
ツカモト キョドウ
大正・昭和期の邦楽研究家,普化尺八研究家
- 生年
- 明治35(1902)年12月15日
- 没年
- 昭和63(1988)年2月25日
- 出生地
- 京都
- 本名
- 塚本 一郎
- 別名
- 前号=虚童,別号=倦眠斎
- 経歴
- 昭和の初め頃より雑誌「三曲」や「芸海」、新聞「三曲新報」や「芸能新報」などに記事や論評を発表して活躍。大きな業績としては尺八資料「虚霊山明暗寺文献 全」「琴古先生手記」の翻刻ならびに編集発行など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
塚本虚堂 つかもと-きょどう
1902-1988 大正-昭和時代の邦楽・尺八研究家。
明治35年12月15日生まれ。尺八は琴古流(きんこりゅう)初代川瀬順輔の孫弟子。雑誌「芸海」や「三曲」などに「筑紫楽の内容に就て」「古典尺八及び三曲に関する小論集」などを執筆し,筑紫箏や尺八の資料収集・復刻につとめた。昭和63年2月25日死去。85歳。京都出身。本名は一郎。前号は虚童。別号に倦眼斎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 