ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「筑紫箏」の解説
筑紫箏
つくしごと
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
日本音楽の一種、およびそれに用いられるチター型弦鳴楽器の名称。広義には、八橋検校(やつはしけんぎょう)以降の箏曲(そうきょく)およびそれに用いられる箏も含めるが、一般には、室町時代に雅楽と中国の七絃琴(しちげんきん)の音楽の影響下に、九州久留米(くるめ)の善導(ぜんどう)寺において賢順(けんじゅん)が大成させ、のちに佐賀藩とその江戸屋敷を中心に、盲人社会以外の同好者によって行われたものをいう。後世、「筑紫流箏曲」ともよばれ、俗箏(ぞくそう)と区別された。筑紫箏に用いる箏は雅楽の箏を用いるが、爪(つめ)は雅楽のものより細長い。調弦法は、雅楽の大食調(たいしきちょう)を模したものを基本とし、かつては、その絶対音高が定められて「十二調子」と称する調子があったらしいが、現行は俗箏と同じく、その絶対音高は重視されない。なお楽曲は、賢順作曲と伝えられる古曲を「十曲」または「詠曲」といい、その他に「秘伝(秘詠)」「奥儀(奥詠)」などがあるが、時代によりその曲目や詞章に異同が著しい。
[平山けい子]
『岸辺成雄・平野健次「筑紫箏調査報告」(東洋音楽学会編『東洋音楽研究』28・29号所収・1969・音楽之友社)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
… 今様の歌詞を,雅楽の唱歌(しようが)の節(楽器の部分を代りに歌う),特に《越殿楽(えてんらく)》の節をつけて歌うことが平安時代中期からおこり,仏教行事の〈延年〉などで行われた。このような〈越殿楽今様〉の中で箏を伴ったものが〈筑紫箏(つくしごと)〉に発展して箏曲の基礎となった。また一弦琴に取り入れられたり,筑前地方の民謡〈筑前今様〉が《黒田節》として歌われたり,さらに明治時代の学校唱歌や賛美歌にも旋律が取り入れられるなど,近世歌謡への影響が大きい。…
…筑紫箏(つくしごと)の箏曲の始祖。宮部日向守武成の子。…
…牙箏は高麗時代には唐楽にのみ用いられたが,李朝成宗ころより郷楽にも用いられるようになった。
[日本]
奈良時代に中国の唐制13弦箏が伝えられたのが日本における箏の始まりであり,その後,箏の音楽に雅楽の箏,寺院歌謡の箏ないし筑紫箏(つくしごと),近世箏曲および沖縄箏曲という三つの流れが生じた。しかし,楽器の構造は基本的には三者同じで,大きな細長い胴と,その上に水平に張った13本の絹弦(近年はナイロン弦,テトロン弦もある)と,13個の柱より成り,右手の拇指,食指,中指に義爪をはめて弾ずる。…
…
[歴史と分類]
寺院芸能の一つとして行われていた〈越天楽歌物(えてんらくうたいもの)〉の類の歌曲を,組歌形式の箏伴奏のものに編集したのは,筑紫善導寺の僧の賢順であった。以後,この歌曲を,〈筑紫箏(つくしごと)〉ないし〈筑紫流箏曲〉といった。賢順の弟子の法水に学んだ盲人音楽家の八橋検校(やつはしけんぎよう)は,寛永(1624‐44)の中ごろ,庇護者である磐城平藩主内藤風虎の編詞によって,陰音階の調弦による箏伴奏の新しい組歌を作曲,これを普及させた。…
…尺八の同類である一節切(ひとよぎり)も輸入され,このほうは一般庶民の楽器として,箏や三味線と合奏されたり,流行歌や民謡を吹くことにも用いられた。また,僧徒の遊宴で行われていた延年と称する総合芸能の中に〈越天楽歌物〉も含まれていたが,それらに基づいて北九州に筑紫流(つくしりゆう)箏曲(筑紫箏)が興った。社会的にも混乱の時代であった室町後期は,芸能の面においても混乱の時代であったといえる。…
※「筑紫箏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冨樫義博による漫画作品。SFオカルト・ファンタジー。『週刊少年ジャンプ』にて1995年から1997年まで連載。ジャンプコミックス全3巻。2011年にはテレビアニメ化された。...