筑紫楽(読み)ツクシガク

デジタル大辞泉 「筑紫楽」の意味・読み・例文・類語

つくし‐がく【×筑紫楽】

雅楽一種で、室町時代に九州久留米の善導寺中心に行われていたもの。箏曲そうきょく筑紫流を生む母体となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「筑紫楽」の意味・読み・例文・類語

つくし‐がく【筑紫楽】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 平安中期から九州北部の寺院で奏された、雅楽の管弦合奏曲。
  3. つくしりゅう(筑紫流)
    1. [初出の実例]「今在家にひける楽をつくし楽といふ也」(出典:糸竹初心集(1664)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「筑紫楽」の意味・わかりやすい解説

筑紫楽 (つくしがく)

日本音楽の種目名。北九州地方に行われた音楽,とくに寺院雅楽をいう。箏曲源流である筑紫箏が成立する母体としての寺院雅楽が,善導寺をはじめとする北九州の寺院に行われていたとして,その総称としていう。ただし後代には,善導寺にのみ数曲が遺存していることを,18世紀末から19世紀初めの箏曲文献が記しているのみで,それを善導寺楽とも称しているが,箏以外の編成についての詳細は不明。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android