デジタル大辞泉
                            「筑紫楽」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    つくし‐がく【筑紫楽】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 平安中期から九州北部の寺院で奏された、雅楽の管弦合奏曲。
 - ② =つくしりゅう(筑紫流)
- [初出の実例]「今在家にひける楽をつくし楽といふ也」(出典:糸竹初心集(1664)中)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    筑紫楽 (つくしがく)
        
              
                        日本音楽の種目名。北九州地方に行われた音楽,とくに寺院雅楽をいう。箏曲の源流である筑紫箏が成立する母体としての寺院雅楽が,善導寺をはじめとする北九州の寺院に行われていたとして,その総称としていう。ただし後代には,善導寺にのみ数曲が遺存していることを,18世紀末から19世紀初めの箏曲文献が記しているのみで,それを善導寺楽とも称しているが,箏以外の編成についての詳細は不明。
執筆者:平野 健次
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 