塚淵村(読み)つかぶちむら

日本歴史地名大系 「塚淵村」の解説

塚淵村
つかぶちむら

[現在地名]八幡町塚渕つかぶち

大久保おおくぼ村の西、日向につこう川と支流荒瀬あらせ川の合流点東側にある。地内には平安―室町時代の集落跡がある。来迎寺年代記(伊藤文書)に応永一六年(一四〇九)「留守殿塚淵没落」とあり、この年に新田目あらため(現酒田市)留守氏の塚淵にあった城が没落したものと思われる。地内にたてうちという地名が残る。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高一一〇石余、寛永元年庄内高辻帳では高二七五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む