酒田(読み)サカタ

デジタル大辞泉 「酒田」の意味・読み・例文・類語

さかた【酒田】

山形県北西部、最上川河口の市。寛文12年(1672)河村瑞軒が貯米蔵を設け、大坂へ送る西廻り航路が開けて以来の庄内米の大集散地。平成17年(2005)11月八幡やわた町・松山町平田町合併。人口11.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「酒田」の解説

酒田
さかた

山形県北西部,日本海に面し,最上川河口右岸にある港町
17世紀後半,河村瑞賢が貯米場を設けて西廻り航路を開いて以後,庄内米および最上川流域の物産の集散地・積出港として繁栄した。1933年市制施行。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android