塩化アルキル(読み)えんかあるきる(その他表記)alkyl chloride

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩化アルキル」の意味・わかりやすい解説

塩化アルキル
えんかあるきる
alkyl chloride

アルカン(鎖式飽和炭化水素RHの水素原子1個を塩素原子で置換した化合物RClのことをいう。正しくはクロロアルカンという。炭化水素を塩素により塩素化しても得られるが、より一般的にはアルコール五塩化リンなどの塩素化剤との反応により合成する。水に溶けず、有機溶媒に溶ける。グリニャール試薬などの有機金属化合物合成の原料や、アルキル化剤として用いられる。

[谷利陸平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む