塩基性硫酸銅(読み)えんきせいりゅうさんどう(その他表記)basic copper sulfate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩基性硫酸銅」の意味・わかりやすい解説

塩基性硫酸銅
えんきせいりゅうさんどう
basic copper sulfate

オキシ硫酸銅ともいう。酢酸カリウムを加えた硫酸銅水溶液を煮沸すると得られる青緑結晶。化学式 CuSO4・3CuO 。水に不溶,希酸に可溶天然鉱物は CuSO4・3Cu(OH)2 (ブロシャン鉱) または CuSO4・3Cu(OH)2・H2O (ランジャイト) 。銅像などの緑青大部分も,成分は塩基性硫酸銅 CuSO4・3Cu(OH)2 である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む