塩屋六左衛門町(読み)しおやろくざえもんちよう

日本歴史地名大系 「塩屋六左衛門町」の解説

塩屋六左衛門町
しおやろくざえもんちよう

[現在地名]北区中之島なかのしま六丁目

常安じようあん町の南西にある土佐堀とさぼり川の浜通の町で、西はみなと橋北詰まで。また堂島どうじま川浜通では常安裏じようあんうら町に接し、豊前小倉藩蔵屋敷裏手の町も含む(宝暦町鑑)。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図町名みえる。大坂三郷北組に属し、元禄一三年(一七〇〇)三郷水帳寄帳では屋敷数一・役数四役で、年寄はおかれず小倉藩蔵屋敷名代塩屋治兵衛の代行。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む