日本歴史地名大系 「常安裏町」の解説 常安裏町じようあんうらまち 大阪府:大阪市北区常安裏町[現在地名]北区中之島(なかのしま)四―六丁目本五分一(もとごぶいち)町の西にある。常安町の北二筋で、土佐堀(とさぼり)川を表川としたから裏町となる。「宝暦町鑑」によれば、まず常安町の北一筋、本五分一町に続くところは鉤形に曲がっているが、安芸広島藩蔵屋敷は本五分一町で、その西からが当町となる。西は常安橋筋をこえて讃岐高松藩蔵屋敷行詰りと阿波横(あわよこ)町をいう。次に常安橋北詰を少し内に入った所から、北へ玉江(たまえ)橋までの南北に通る横町、そして堂島(どうじま)川沿いの通りで、玉江橋南詰より東へ筑後久留米藩蔵屋敷を含み、西は高松藩蔵屋敷付近まで。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by