塩道村(読み)しゆみちむら

日本歴史地名大系 「塩道村」の解説

塩道村
しゆみちむら

[現在地名]喜界町塩道しおみち

早町そうまち村の北東に位置し、南部は海に面する。喜界島のひが間切のうちで、シュミチという。島建て(村の開創)は北の山手の麓に広がる雨土知あまどうちなどとされる。村は山手のニイバタと、海側のコミヤの二地区からなり、ニイバタには琉球王国時代のミヤ跡がある。正保琉球国絵図に村名の記載はないが、当地辺りに「大船出入なし」と記されており、港津の機能があったことが知られる。正保元年(一六四四)没の思語羅志の弟思日子は「東間切塩道村」の東与人を勤めたという(「勘樽金一流系図」奄美大島諸家系譜集)。元禄五年(一六九二)の喜界島帳留(列朝制度)に東間切与人のとして「塩道村」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む