長浜(読み)ナガハマ

デジタル大辞泉 「長浜」の意味・読み・例文・類語

ながはま【長浜】[滋賀県の市]

滋賀県の北端、琵琶湖岸にある市。もと今浜といったが、羽柴秀吉が城下町をつくり、長浜と改めた。ビロード縮緬ちりめんの産地。平成18年(2006)浅井あざい町・びわ町と合併。平成22年(2010)に周辺6町を編入。人口12.4万(2010)。

ながはま【長浜】[ロシアの旧地名]

ロシア連邦の村オジョルスキーの、日本領時代の名称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長浜」の意味・読み・例文・類語

なが‐はま【長浜】

  1. [ 1 ] 長く続いている浜辺。
    1. [初出の実例]「大の浦のその長浜(ながはま)に寄する波豊けく君を思ふこの頃」(出典:万葉集(8C後)八・一六一五)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 滋賀県北東部の地名。琵琶湖に面する。古くは今浜と称し、室町末期に京極氏の臣上坂氏の居館が置かれた。のち浅井氏の領地をへて羽柴(豊臣)秀吉が築城、現在名に改めた。その後は城下町・港町として発展。江戸時代は彦根藩領。縮緬・ビロード・蚊屋を特産。昭和一八年(一九四三)市制。
    2. [ 二 ] 明治四年(一八七一)の廃藩置県の折、近江国(滋賀県)に置かれた県。彦根・宮川・朝日山などの諸県を廃して設置した。翌年犬上県に改称後、滋賀県に合併。
    3. [ 三 ] 歌枕。所在不詳。一説に、志摩国英虞(あご)郡二色郷長浦(三重県北牟婁郡紀伊長島町)とも。
      1. [初出の実例]「君がよはかぎりもあらじながはまのまさごのかずはよみつくすとも〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)大歌所御歌・一〇八五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「長浜」の意味・わかりやすい解説

長浜[市] (ながはま)

滋賀県北端部の市。2006年2月旧長浜市と浅井(あざい)町,びわ町が合体して成立し,10年1月木之本(きのもと),湖北(こほく),高月(たかつき),虎姫(とらひめ),西浅井(にしあざい),余呉(よご)の6町を編入した。人口12万4131(2010)。

長浜市東部の旧町。旧東浅井郡所属。人口1万2937(2005)。北部の伊吹山地の金糞岳を源とする草野川が中央部を南流し,その谷底平野と扇状地は水田となっているが,町域の多くは山林である。町名は郡名および戦国時代に浅井氏の領地であったことにちなむ。稲作中心の農業が盛んであるが,近年は兼業化が著しい。南西部にある今荘ぶどう園では観光農業が行われている。特産にもぐさがある。国道365号線沿いには製紙,繊維などの工場が進出し,工業生産も増えている。

長浜市中東部の旧町。旧伊香(いか)郡所属。人口8519(2005)。北東部は標高500~1000mの山地で,町域の8割以上が山林となっている。市街地と耕地の大部分は琵琶湖に面する西部の低地にある。中心の木之本は古くから浄信寺(木之本地蔵)の門前町として発展し,近世は北国街道北国脇往還の分岐点の宿場町として栄えた。現在もJR北陸本線,国道8号,303号,365号線が縦貫し,北陸自動車道の木之本インターチェンジが設置されるなど湖北地方の中心地である。西部の低地には,農業機械の製造工場や各種の中小企業が設立され,人口も増加傾向にあるが,山地では過疎化が著しい。大音(おおと)では座繰製糸が行われるが,その製品は琴,三味線などの弦として使われ,特産品となっている。大音の北には古戦場として知られる賤ヶ岳(しずがたけ)があり,リフトが通じている。また高時川流域には縄文時代の遺跡や古墳が多く,上流には硫化銅鉱などを産する土倉鉱山があった。

長浜市南部の旧町。旧東浅井郡所属。人口8926(2005)。中央部を南流する高時川の流域に平地が広がる。東部は伊吹山地の山々で,西は琵琶湖に面する。北国街道(国道8号線)に沿う中心集落の速水は明治初期に郡役所が設置されるなど郡の中心であった。主産業は稲作を中心とする農業で,漁業も行われる。工業はかつてビロード生産が主であったが,化学繊維の伸張により衰退傾向にある。農業機械や金属関係の工場も進出している。東部の小谷山に浅井氏の居城,小谷(おだに)城跡(史)があり,若宮山古墳,古保利古墳など古墳も多い。JR北陸本線が通る。

長浜市中部の旧町。琵琶湖東岸に位置する。旧伊香郡所属。人口1万0242(2005)。東部と西部はなだらかな山地で,中央部は南流する高時川,余呉川の沖積低地からなり,北陸本線,国道8号線が縦貫する。米作を中心とした農業が盛んで,スイカなども栽培される。1960年代前半に機械,ガラス製品の工場が誘致され,製造業従事者も多い。国宝の木造十一面観音立像を有する向源寺がある。

長浜市南部の旧町。旧東浅井郡所属。人口5582(2005)。北部に虎姫(虎御前)山があるが,町域の大部分は姉川,高時川,田川沿いの沖積低地からなる。米作を中心とする農業が盛んであるが,1968年の工場誘致以降,中小工場が多数進出し,製造業が町の主産業となっている。特に一般機械や電気機械が中心である。虎姫山は1573年(天正1)の織田信長の浅井攻めの際,柴田勝家,羽柴秀吉が陣を構えた地として知られる。JR北陸本線が通じる。
執筆者:

長浜市南端部,琵琶湖の北東岸に位置する旧市。1943年市制。人口6万2225(2005)。中世は八幡荘今浜と呼ばれ,佐々木京極氏の部将今浜氏居館の地であった。1573年(天正1年)戦国大名浅井氏滅亡後,その旧領坂田,浅井,伊香3郡の大部分を領有した羽柴(豊臣)秀吉は,坂田郡今浜に築城して長浜と改名,旧小谷城下から一部の寺社や町を移し,南北に碁盤目割りの城下町を形成した。82年本能寺の変後,湖北は柴田勝家領となり,長浜城には甥の柴田勝豊が在城したが,翌83年の賤ヶ岳の戦後,再度秀吉の手に帰した。85年秀吉の部将山内一豊が封じられたが,90年遠江国掛川移封後は西尾豊後守,米津(よねきづ)清右衛門が長浜城に在城した。関ヶ原の戦後の1606年(慶長11)内藤信成が修築して入城,その子信正の転封した15年(元和1),井伊直孝領となり,長浜城は廃城,彦根城築城のため建物や石垣が利用された。長浜町は彦根奉行の支配下に置かれたが,町の機構はそのまま残され,95年(元禄8)には戸数1084戸,人口4723人を数え,町数は享保年間(1716-36)52ヵ町あった。町は北国街道の宿駅であり,また長浜湊は松原(彦根),米原とともに彦根三湊の一つとして湖上交通や漁業の要港であった。後背地の湖北農村は,早くから養蚕・製糸が副業として行われたが,近世中期には長浜町を中心として浜縮緬,浜蚊帳の特産地およびその市場を形成して発達した。

 JR北陸本線,国道8号線,北陸自動車道が通じるが,東海道本線の米原~大津間が未開通であった1883年から89年までは,長浜~大津間は琵琶湖をいく日本最初の鉄道連絡船に頼っていた。1882年に建てられた洋風2階建て,赤煉瓦造の駅舎は,現存する日本最古の国鉄(現JR)駅舎として鉄道記念物に指定され,長浜駅構内に保存されている。伝統の繊維工業は現在も盛んで,さらに電気機器,機械,プラスチックなどの工業も立地し,県下有数の工業都市となっている。秀吉在城時代に始まる八幡神社の長浜曳山(ひきやま)祭(4月13~16日)は,壮麗な曳山(山車)の上で少年の歌舞伎が演じられるもので,国の重要無形民俗文化財に指定されている。また旧長浜城内にあった大通寺は,1606年現在地に移築されたが,近江・美濃両国に320ヵ寺の末寺をもつ東本願寺の別院である。豊(ほう)公園内にかつての長浜城を模した長浜城歴史博物館がある。市街北部の国友は戦国時代末以来鉄砲鍛冶の集落として知られ,名工国友一貫斎の邸跡が残る。
執筆者:

長浜市西端の旧町。旧伊香郡所属。1971年町制。人口4622(2005)。琵琶湖北岸に位置し,北は福井県敦賀(つるが)市と接する。東部を塩津大川が,西部を大浦川が南流し,河口の塩津,大浦は古くからともに敦賀と上方を結ぶ琵琶湖水運の要港としてにぎわった。1882年の北陸本線開通後は衰えたが,1971年奥琵琶湖パークウェーが開通(89年無料開放),74年には近江塩津駅からJR湖西線が分岐するようになり,国道8号線の整備とあいまって再び交通の要所となり,観光開発も進んでいる。米作中心の農業,琵琶湖での水産業を主とするが,工場誘致にも力が入れられ,弱電気部品,繊維加工関係の工場が進出している。町の南端にある菅浦は多数の中世文書が伝わることで知られる。

長浜市南部の旧町。旧東浅井郡所属。1971年町制。人口7514(2005)。町域に湖中の景勝地竹生(ちくぶ)島が含まれる。姉川の下流域にあたり,全域が低平で,広大な水田が広がる。農業は米作が中心であるが,南部の南浜ではブドウなどの果樹団地が形成されている。漁業は琵琶湖の漁場の悪化で衰退が著しいが,人工河川でのアユの養殖などに力を注いでいる。伝統的な工業としてビロードの生産がある。

長浜市北部の旧町。滋賀県北端,旧伊香郡所属。人口3931(2005)。周囲を山に囲まれ,東部を高時川(丹生(にゆう)川)の,西部を余呉川の河谷がそれぞれ北から南に延び,そこに集落が点在する。南端に余呉湖があり,湖の周辺に耕地が広がる。JR北陸本線も町の南端を通る。冬の積雪が2m以上にもなり,1979年には特別豪雪地帯に指定された。主産業は農業と林業であるが,若年層の流出が多く,林業をやめて集落ぐるみで町の中心部へ移住した集落もある。余呉湖の南にある賤ヶ岳一帯は,豊臣秀吉が柴田勝家を破った賤ヶ岳の戦の舞台として知られる。余呉川沿いに北国(北陸)街道(現,国道365号線)が通じ,中河内(なかのかわち)にはその宿駅跡が,柳ヶ瀬には関所跡が残っている。
執筆者:


長浜(愛媛) (ながはま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長浜」の意味・わかりやすい解説

長浜(市)
ながはま

滋賀県北東部、琵琶(びわ)湖北東岸にある市。湖北地方の東部北半を市域とし、葛籠尾崎(つづらおざき)の南方沖合いに浮かぶ、琵琶湖では2番目に大きい竹生島(ちくぶじま)が含まれる。北は福井県、東は岐阜県に接する。1943年(昭和18)長浜町と神照(かみてる)、六荘(ろくしょう)、南郷里(みなみごうり)、北郷里、西黒田、神田(かんだ)の6村が合併して市制施行。2006年(平成18)東浅井(ひがしあざい)郡浅井町、びわ町を合併し、2010年、東浅井郡虎姫町(とらひめちょう)、湖北町(こほくちょう)、伊香(いか)郡高月町(たかつきちょう)、木之本町(きのもとちょう)、余呉町(よごちょう)、西浅井町を編入。琵琶湖東岸を北上するJR北陸本線と西岸を巡る湖西線(こせいせん)が、市北西部の近江塩津(おうみしおつ)駅付近で合流。国道8号、303号、365号、北陸自動車道が通じ、北陸自動車道の長浜、木之本の2インターチェンジがある。市域南部に位置する中心市街は、姉川によって形成された沖積平野にあり、湖北地方の中心的な商工業都市。開発の歴史は古く、縄文・弥生(やよい)遺跡や古墳も多く発見されており、また市内の平野ほぼ全域に条里遺構も認められる。北陸街道と琵琶湖水運の結節点として重要な地位を占めてきたが、1574年(天正2)羽柴(はしば)秀吉(豊臣秀吉(とよとみひでよし))が城を修築し城下町を建設、今浜の名を長浜と改めて以来、飛躍的な発展を遂げた。『万葉集』にも詠まれ、古代には北陸地方と畿内を結ぶ交通の要衝であった塩津、羽衣伝説が残される余呉(よご)湖、中世惣村の景観を伝える菅浦(すがうら)、戦国大名浅井氏の居城小谷(おだに)城跡(国指定史跡)、かつての鉄砲鍛冶(かじ)の集落の国友(くにとも)、石田三成(みつなり)の生地の石田、長浜城跡、賤ヶ岳(しずがたけ)や姉川の古戦場など、歴史をしのぶ地も多い。長浜城は、1615年(元和元年)に廃城になったが、湖北の商工業の中心地としての地位はその後も継承されてきた。とくに宝暦(ほうれき)年間(1751~1764)に丹後(たんご)から技術を導入して始められた浜縮緬(ちりめん)(長浜縮緬)は、現在もなお中心的な産業となっている。近年ではバイオ産業の誘致を推進、2003年には長浜バイオ大学が開学している。また長浜駅を中核とする市街地には商店街が発達し、湖北一帯に独自の商圏を有している。高月地区ではガラス、機械工場などが進出し、木之本地区では邦楽器の絃や釣糸、産業用ロープ、ディーゼル機関なども製造されている。湖北平野では米、麦、大豆のほかスイカ、花卉の栽培も盛んで、北東部の山林は良質なスギ材の産地として知られる。市域は観音の里として著名で、国宝の旧渡岸寺(どうがんじ)の木造十一面観音立像(現在は高月町渡岸寺の向源(こうげん)寺が管理)をはじめ、木之本町大見(きのもとちょうおおみ)の医王(いおう)寺、木之本町古橋(きのもとちょうふるはし)の鶏足(けいそく)寺、木之本町石道(きのもとちょういしみち)の石道(しゃくどう)寺、元浜町(もとはまちょう)の知善(ちぜん)院、高月町西野(たかつきちょうにしの)の充満(じゅうまん)寺、西浅井町山門(にしあざいちょうやまかど)の善隆(ぜんりゅう)寺に伝わる十一面観音像、木之本町黒田(きのもとちょうくろだ)の観音寺、川道町(かわみちちょう)の千手(せんじゅ)院に伝わる千手観音像、弓削町(ゆうげちょう)の来現(らいげん)寺、宮司町(みやしちょう)の総持(そうじ)寺に伝わる聖観音像は、いずれも国の重要文化財に指定されている。また、竹生島(国指定名勝・史跡)の都久夫須麻(つくぶすま)神社(竹生島神社)の本殿、宝厳(ほうごん)寺(西国三十三所第30番札所)の唐門、同寺蔵の法華経序品(竹生島経)、新庄寺町(しんじょうてらちょう)の神照(じんしょう)寺蔵の金銀鍍透彫華籠(けこ)(16枚)は、いずれも国宝に指定される。ほかに、長浜別院とよばれる大通(だいつう)寺の本堂・広間などは国の重要文化財に、「大通寺含山軒(がんざんけん)および蘭亭(らんてい)庭園」は国の名勝に指定されるなど、市域には100件以上の国指定文化財がある。長浜八幡宮(ながはまはちまんぐう)の曳山狂言(ひきやまきょうげん)は国選択無形民俗文化財。曳山行事は国の重要無形民俗文化財で、2000年には曳山博物館が開館した。2016年12月ユネスコ無形文化遺産に登録された。西浅井町大浦(にしあざいちょうおおうら)には琵琶湖水運で活躍した丸子船の歴史をたどる北淡海・丸子船の館、湖北町今西(こほくちょういまにし)には琵琶湖水鳥・湿地センター、余呉町上丹生(よごちょうかみにゅう)には茶わん祭りの館などがある。面積は681.02平方キロメートル、人口11万3636(2020)。

[高橋誠一]

『『ふるさと長浜』(1973・長浜市)』『『長浜市史』全8巻(1996~2004・長浜市)』



長浜(愛媛県)
ながはま

愛媛県中西部、喜多郡(きたぐん)にあった旧町名(長浜町(ちょう))。現在は大洲市(おおずし)の北部を占める地域。伊予灘(なだ)に面し、肱(ひじ)川が地域の中央を北西流する。旧長浜町は、1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)喜多灘、大和(やまと)、白滝(しらたき)、櫛生(くしう)、出海(いずみ)の5村と合併。2005年(平成17)肱川(ひじかわ)町、河辺(かわべ)村とともに大洲市に合併。JR予讃(よさん)線、国道378号が通じる。沖合いの離島青島を含む。中央構造線が伊予灘に沈み、沿岸は海崖(かいがい)をなし、地域の大部分は山地である。中心の長浜は肱川河口に大洲(おおず)藩の外港としてつくられた港町、藩は船番所、奉行(ぶぎょう)所などを設け、城下とは肱川の水運で結ばれた。米や木材、木蝋(もくろう)などの集散地として、また伊予灘漁業の基地としても発展した。1970年以降河口の一部を埋め立て、臨海工業地区が出現した。肱川河口には秋から春にかけて、夜間から翌日の正午ごろに大洲盆地の霧が肱川に沿って海に吹き出す「肱川嵐(あらし)」が発生する。肱川河口に架かる長浜大橋は日本最古の跳開式道路可動橋で、1998年に国の登録有形文化財となった。金山出石(きんざんしゅっせき)寺、瑞竜(ずいりゅう)寺(沖浦観音(かんのん))などの名刹(めいさつ)がある。

[横山昭市]

『『長浜町誌』(1975・長浜町)』



長浜(高知市)
ながはま

高知市南部、浦戸(うらど)湾西岸一帯の地区。旧長浜町。近世、土佐藩執政の野中兼山(けんざん)が開削した長浜川沿いにあり、付近には長浜合戦地、長宗我部元親(ちょうそがべもとちか)墓地、雪蹊(せっけい)寺、浦戸城など長宗我部氏にかかわる史跡が多い。また、産業団地、競馬場などがある。

[大脇保彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「長浜」の解説


ながとろはま

[現在地名]亘理町長瀞

長瀞村本村の東部にある長瀞村端郷で、亘理四ヵ浜の一。北にとりうみを挟んで高屋こうや村端郷鳥屋崎浜とやざきはまに対し、南は吉田よしだ村端郷吉田浜、西北小堤こづつみ村境に当浜分の亘理伊達氏の足軽町柴町しばまちがある。「長瀞浜安永風土記」では田一〇貫三三七文・畑四貫四八三文。蔵入地は新田分のみ三貫三〇一文。残りは亘理伊達氏の知行地で、うち新田が七貫九八〇文である。人頭三七人のうち寛永一九年(一六四二)の竿答百姓二八人。百姓家数六四(うち名子一八・水呑九)、男一八八・女一三一、馬三九。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「長浜」の意味・わかりやすい解説

長浜[市]【ながはま】

滋賀県,琵琶湖北東岸の市。湖上の竹生(ちくぶ)島も市域に含まれる。1943年市制。北陸本線,北陸自動車道が通じる中心市街は1573年豊臣秀吉の長浜城の城下町として発足。廃城後は商工港町となり,養蚕地帯を背景に浜縮緬(ちりめん)などの機業が発達。第2次大戦後は機械,合成樹脂,合板などの工業も興った。琵琶湖経由の鉄道連絡船で大津と結ばれた時代の長浜駅舎は鉄道記念物。1993年に琵琶湖がラムサール条約登録湿地となる。2006年2月東浅井郡浅井町,びわ町を,2010年1月東浅井郡虎姫町,湖北町,伊香郡高月町,木之本町,余呉町,西浅井町を編入。681.02km2。12万4131人(2010)。
→関連項目国友

長浜[町]【ながはま】

愛媛県西部,喜多郡の旧町。伊予灘に面し,肱(ひじ)川の河口一帯を占める。主集落長浜は大洲藩の船奉行所,河口番所のあった港町で,予讃線開通後は木材,鉱石などの積出港として発展。柑橘(かんきつ)類,シイタケなどの栽培が盛ん。2005年1月喜多郡肱川町,河辺村と大洲市へ編入。74.79km2。9381人(2003)。

長浜[駅]【ながはま】

滋賀県長浜市にある,現存最古といわれる駅舎が保存されている駅。北陸本線が乗り入れる。1882年に開業した当初は,大津までの琵琶湖連絡船を用いた北陸と京都・大阪方面とを最短で結ぶ経路の結節点としての役割を担っていた。現在,当時の名残をとどめる駅舎は鉄道資料館として活用されている。1957年に交流電化されるも,1991年には京都・大阪方面からの直通利便性を向上させるため,直流化が行われた。現在ではさらに直流区間が延伸され,湖西線全線を含む琵琶湖一周区間と北陸本線敦賀までに拡大,京阪神地区からの直通列車の運転区間は福井県にまで達している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長浜」の意味・わかりやすい解説

長浜
ながはま

愛媛県西部,大洲市北西部の旧町域。肱川が北流し伊予灘に注ぐ。 1889年町制。 1955年白滝村,大和村,出海村,櫛生村,喜多灘村の5村と合体。 2005年大洲市,肱川町,河辺村と合体し大洲市となる。海岸まで中央構造線断層崖が迫って平地が少ない。中心集落の長浜は,江戸時代には大洲藩の船奉行所が置かれ,肱川流域で産する木材の積出港として繁栄。 1940年予讃線の開通により港の機能は一時衰微したが,現在は 1000t級船舶が着岸できる港として木材,鉱石,砂利の積出港となっている。河口左岸は海水浴場,右岸の埋立地には化学工場が立地している。ミカンの栽培が盛ん。国の重要文化財の銅鐘がある出石寺,瑞龍寺などの古刹がある。一部は瀬戸内海国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「長浜」の解説

長浜
ながはま

滋賀県北東部,琵琶湖東岸にある都市
古くより港町として栄えたが,1573年織田信長は浅井氏を滅ぼし,豊臣秀吉に与えた。'74年秀吉が今浜を長浜と改称,城下町とした。1943年市制施行。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長浜の言及

【浜田[市]】より

…明治維新後,殿町など浜田川北岸の侍屋敷は官公庁街,住宅街に,南岸の町屋は商店街となった。日本海沿岸はリアス海岸で冬の季節風を防ぐのによく,帆船時代,とくに長浜港(現在は浜田港に含まれ,商港となっている)は朝鮮交易で栄えた。浜田港は明治半ばに外国貿易港に指定され,神戸税関支署も置かれた。…

【滋賀[県]】より

…一方,70年に三上藩遠藤氏が和泉国へ移ったが(吉見藩),新たに羽前国山形藩水野氏が移封されて朝日山藩として立藩した。71年廃藩置県を経て大津,膳所,水口,西大路諸県が大津県に,彦根,山上,宮川,朝日山諸県が長浜県に統合され,近江はほぼ南北に二分された。翌年大津県は滋賀県,長浜県は犬上県と改称,さらに滋賀県が犬上県を併合して現県域が成立した。…

※「長浜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android