塩野牧(読み)しおののまき

日本歴史地名大系 「塩野牧」の解説

塩野牧
しおののまき

「延喜式」に左右馬寮の「御牧みまき」として「塩野牧」とある。信濃国一六牧の一つ。また「吾妻鏡」の文治二年(一一八六)三月一二日条の「関東知行国々内乃貢未済庄々」に、左馬寮領として「塩野」がある。

牧の名は現御代田みよた町の集落名として残り、周辺には馬瀬口ませぐち(柵口、現御代田町)牧留まきどめ(現小諸市八満はちまん乗瀬のりせ(現小諸市)地名駒形こまがた(現小諸市八満)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む