塩野牧(読み)しおののまき

日本歴史地名大系 「塩野牧」の解説

塩野牧
しおののまき

「延喜式」に左右馬寮の「御牧みまき」として「塩野牧」とある。信濃国一六牧の一つ。また「吾妻鏡」の文治二年(一一八六)三月一二日条の「関東知行国々内乃貢未済庄々」に、左馬寮領として「塩野」がある。

牧の名は現御代田みよた町の集落名として残り、周辺には馬瀬口ませぐち(柵口、現御代田町)牧留まきどめ(現小諸市八満はちまん乗瀬のりせ(現小諸市)地名駒形こまがた(現小諸市八満)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む