駒形(読み)コマガタ

デジタル大辞泉 「駒形」の意味・読み・例文・類語

こまがた【駒形】

東京都台東区の地名隅田川に面し、吉原通いの船着き場があった。名は、馬頭観音を祭る駒形堂由来こまかた。

こま‐がた【駒形】

将棋の駒の形をしたもの。
祭事などに使う、馬の頭や尾の作り物で、胸・腰につけて乗馬を装うもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「駒形」の意味・読み・例文・類語

こま‐がた【駒形】

  1. ( 近代までは「こまかた」 )
  2. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 駒の形をしたもの。将棋の駒の形をしたもの。
    2. 「駒遊び」を演ずるとき、舞い人が用いた、馬をかたどったもの。また、それを用いた舞い人。
      1. [初出の実例]「こまかた先に立てて、こまあそびしつつ出でて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
    3. 神事祭礼のとき、馬の頭または馬の頭と尾を作って胸や腰につけ、乗馬姿に装ったもの。また、その姿の神人。石清水八幡宮や祇園社などの神事に出る。
      1. [初出の実例]「次東遊、〈略〉次駒形四人奏舞。有陪従」(出典:長秋記‐保延元年(1135)八月一五日)
  3. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 雅楽曲名。右方の楽(高麗楽(こまがく))。狛龍(こまりょう)の俗称。高麗壱越調(こまいちこつちょう)に属する秘曲。二人舞で、冠をつけ蛮絵装束を着て、作り物の小さな駒形にまたがって舞う(後世の駒踊りに似た形)。競馬の行幸の時など、左方(唐楽)の蘇芳菲(そほうひ)と組み合わせて行なわれた。現在は楽も舞も伝わっていない。小馬形。
      1. [初出の実例]「御ぐるまのさきにこまがた舞はせつつ、遊びてものしたまふを」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
    2. [ 二 ] 東京都台東区南東部、隅田川の西岸に沿う地名。駒形堂があるところから呼ばれた。江戸時代は蛍(ほたる)名所として知られ、駒形の渡しは吉原通いの船の船着場でもあった。現在は駒形橋が対岸の墨田区東駒形と結ぶ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「駒形」の意味・わかりやすい解説

駒形
こまがた

東京都台東区(たいとうく)中東部、隅田(すみだ)川に臨む地区蔵前(くらまえ)と浅草の間にあり、都営地下鉄浅草線が通じる。なお、駒形橋の東側、墨田区側に東駒形の地区がある。地名の由来は、浅草側にある駒形堂(馬頭観世音(ばとうかんぜおん)を祀(まつ)る)にちなむ。江戸中期まではホタルの名所として知られた。江戸通り(水戸街道=国道6号)に臨み、江戸時代から繁栄している所。どじょう料理(「駒形どぜう」)、うなぎ料理、麦とろ飯の老舗(しにせ)が江戸情緒を伝える。なお「君はいま駒形あたりほととぎす」の遊女高尾太夫(たかおだゆう)の句でも有名。

沢田 清]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「駒形」の意味・わかりやすい解説

駒形
こまがた

東京都台東区および墨田区,隅田川岸沿いの駒形橋~厩橋間の地区。地名は馬頭観音をまつる駒形堂に由来する。かつては浅草寺総門があり,旅籠が多かった。現在は玩具,袋物などの問屋町を形成。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android