填め句(読み)はめく

精選版 日本国語大辞典 「填め句」の意味・読み・例文・類語

はめ‐く【填句・嵌句】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古歌古詩一部分をよみ込んで作った和歌・俳句・漢詩
    1. [初出の実例]「この御上人様は、高祖様の南無妙法蓮花経の、ふるきはめ句(ク)を仰られてさへ、かやうにだいぶんの御普請が出来る」(出典咄本・軽口福蔵主(1716)一)
  3. 雑俳で、既に発表された句を新たな前句題などにそのまま、あるいは一部を書き換えて用いたもの。
    1. [初出の実例]「いづれの点者衆の巻にもはめ句二句三句づつ在之候得共」(出典:雑俳・高天鶯(1696))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む