増岡村(読み)ますおかむら

日本歴史地名大系 「増岡村」の解説

増岡村
ますおかむら

[現在地名]小国町増岡・幸町さいわちよう

西にし村の北、よこ川右岸に位置し、東は湯花ゆのはな村。寛永―寛文期(一六二四―七三)、北東方若山わかやま村地内の金目かなめ川より取水する増岡堰の開削により成立した新田村で、開発にあたったのは寛文五年の小国目安一件で小国代官を更迭された笹生久兵衛(増岡堰堀竣工記念碑)。現在笹生屋敷とよばれる堀をめぐらせた二反ほどの屋敷跡は、開発時における笹生氏の田屋(他屋)であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む