デジタル大辞泉
「金目」の意味・読み・例文・類語
かね‐め【金目】
1 金銭的価値の高いこと。高価。「金目の品」
2 金銭に換算した価値。値段。
「―に積もらば拾七八貫目が物あり」〈浮・万金丹・五〉
きん‐め【金目/金▽眼】
1 猫などで、目の色が金色のもの。
2 「金目鯛」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かね‐め【金目】
- 〘 名詞 〙
- ① 金銭に換算した時のねうち。
- [初出の実例]「銀目に積もらば拾七八貫目が物有」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)五)
- ② ( 形動 ) ねうちの高いこと。高価なもの。大金になりそうなさま。
- [初出の実例]「Canemeno(カネメノ) モノ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「『ヱ、私しゃやっぱり金がたんと』『何時でも是がかねめじゃ』ト一巻見せて懐へ入る」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)一)
きん‐め【金目】
- 〘 名詞 〙
- ① 金の重さ。江戸時代の金や金貨を計量する単位の名目。両を標準として歩(四分の一両)、朱(四分の一歩)などの名目がある。
- [初出の実例]「金目(キンめ)三匁あまりのむかし目貫なり」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)二)
- ② 植物「かんぎく(寒菊)」の古名。〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕
- ③ 「きんめだい(金目鯛)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金目
かなめ
古目の南にあり、南東に竹ヶ島が浮ぶ。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図に「かなめ」と記される。正保国絵図では宍喰のうちとして「要村」とみえ、天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では「金目」として高一二石余。正徳六年(一七一六)の諸番所改帳に「金目番所」とあり、キリシタン制札・異国船定書が掲げられ、男女や俵物などの出入りを改めた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「金目」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 