小国町
おぐにまち
面積:七三八・五八平方キロ
長井市によって南北に分断された郡の南側西端に位置し、北は新潟県岩船郡朝日村、西は同県村上市・岩船郡関川村、南西は同県北蒲原郡黒川村・新発田市、南は同県東蒲原郡鹿瀬町、東は飯豊町・長井市、北東は西村山郡朝日町・西川町にそれぞれ接する。町域は広大で、県総面積の約七・九パーセントを占めるが、大部分が山地であり、平地は四パーセント余にすぎない。北は大朝日岳(一八七〇・三メートル)を主峰とする朝日山地、南は二〇〇〇メートル級の山が連なる飯豊山地に画され、東・西は両山地をつなぐ一〇〇〇メートル内外の山稜が走る。これらの山並で周囲から隔絶された谷底盆地(小国盆地)を中心とする当町は古くから小国(郷)と称されていた。全町域が日本海に注ぐ一級河川荒川の水系に属し、町の北部を占める本流域、中央部の支流横川流域、南西部の支流玉川流域に大別される。
荒川本流は朝日岳・西朝日岳などを水源とし、左岸に石滝川・金目川・横川・玉川などを合せ関川村へ抜ける。
小国町
おぐにまち
面積:八五・九三平方キロ
東の関田山地と西の八石山(約五一七メートル)を主軸とする八石山地の間の中央を、両山地から流れる沢水を集めて渋海川が北流する。集落は小国盆地と通称する渋海川両岸の河岸段丘と両山地山麓の段丘面に発達。近世には右岸沿いの村々は小国東組(小国谷東組)、左岸沿いの村々は小国西組(小国谷西組)に編成されていた。北は三島郡越路町、東は小千谷市、南は高柳町・中魚沼郡川西町、西は柏崎市。豪雪地帯である。道は長岡と松代(現東頸城郡松代町)を結ぶ渋海川右岸沿いの道(長岡―小国―松代線)と、原で合流する柏崎と塚野山(現越路町)・松代を結ぶ左岸沿いの道(塚山―小国線)のほか右岸沿いの道から分岐して関田山地の桐沢峠・小国峠・道見峠越で茶郷川流域の集落(現小千谷市)と連絡する道、左岸沿いの道から分岐して武石峠・久之木峠・石川峠・田島峠・大沢峠越で鯖石川流域の集落(現柏崎市)と連絡する道がある。
小国町
おぐにまち
面積:一三六・七二平方キロ
阿蘇郡の北端に位置し、東は大分県玖珠郡九重町、北は玖珠郡玖珠町、北から西にかけては大分県日田郡天瀬町・大山町・中津江村・上津江村、南は南小国町に接する。町のほぼ中央を南北に杖立川が周囲の支流を集め、筑後川に注ぐ。地形は起伏が多く、山間の盆地に集落が点在する。国道二一二号が南北に、国道三八七号が東西に走り、宮原付近で交差する。肥後小国駅は国鉄宮原線の終着駅であったが、昭和五九年(一九八四)一一月廃止された。
小国町
おぐにまち
[現在地名]村上市小国町
安良町より西へ直進し、中央部は北東塩町から南進してくる坂道と、飯野方面から北進する道が合し十字路をなしている。町の長さ二町四四間。寛永一二年(一六三五)の村上惣町並銘々軒付帳(本間喜千郎氏蔵)に「小国町」とみえ、家数六〇。うち一軒が肝煎、四軒が無役で、「右之内新屋敷五軒分御役仕候」とある。十人組頭・鉄砲衆・油屋・左官・鷹師衆・「ときや」・「かゝ」・「ほり物や」などがいた。
小国町
おぐにまち
[現在地名]米沢市東一―二丁目
信濃町の南に続く下級家臣(原方衆)屋敷町。信濃町を通る上片子道に並行な南の脇道に沿う両側町。花沢八町の一。明和六年(一七六九)の原方屋敷絵図(市立米沢図書館蔵)によれば家数一三五。弘化三年(一八四六)の屋敷割帳では段母衣・御弓・会所員などの屋敷八八、神社一、空屋三七、武芸所一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
小国〔町〕
おぐに
山形県南西端,小国盆地とその周囲の山地を含む町。北,西,南の三面が新潟県に接し,南北に細長い町域を占める。 1942年町制施行。 54年南小国村,北小国村と合体し,60年津川村を編入。地名は小さい国の意にちなむといわれる。北東部は朝日山地,南東部は飯豊山系に属し,中央西部の小国盆地以外は大部分が山岳地帯。ブナ材の産出が豊富。長者原,赤芝渓谷に発電所が建設され,豊富な工業用水と電力資源を利用する重化学工場が立地。北部と南東部は磐梯朝日国立公園に属する。中央を JR米坂線,国道 113号線が横断している。面積 737.56km2(境界未定)。人口 7107(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 