増感紙(読み)ぞうかんし(その他表記)intensifying screen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「増感紙」の意味・わかりやすい解説

増感紙
ぞうかんし
intensifying screen

X線写真を効率よく撮影し,被曝線量を減らすためにX線フィルムとともに用いる特殊な感光材料X線の直接の写真作用は非常に弱いので,その感光効率を高めてある。通常はタングステン酸カルシウム粒子をプラスチックまたは厚紙塗布したもので,フィルム前面後面に置いてカセット中に密封する。これにX線が当るとケイ光を発し,感光効率を高める働きをする。増感率は 20~50倍で,その使用によってコントラストはよくなるが,鮮鋭度は低下する。発光効率が高い希土類増感紙も開発された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む