物質に対するX線の照射によって起こるルミネセンス.歴史的なW.C. Röntgen(レントゲン)によるX線の発見は,Ba[Pt(CN)6]のこのルミネセンスによる.X線の吸収によって,まず多数の高速二次電子が生成され,ついでこの二次電子が電子と正孔の生成あるいは発光中心の励起に寄与する.したがって,発光の量子効率(放出光量子数と入射光量子数との比)はきわめて高い.エネルギー効率はX線の波長や蛍光物質自体の発光効率にあまりよらず,物質のX線吸収能(一般に重い元素を含む物質で大きい)によって決まる.X線蛍光板やX線用増感紙としての応用の立場からは,感度の高いことのほかに,解像力の高いこと,残光性が少ないことが要求される.現在,蛍光板として(Zn,Cd)S:Ag緑色蛍光体やZnS:Ag青色蛍光体,増感紙としてはCaWO4やBaSO4:Pb蛍光体が使用されている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新