増淵辰子(読み)マスブチ タツコ

20世紀日本人名事典 「増淵辰子」の解説

増淵 辰子
マスブチ タツコ

大正〜平成期の棋士 囲碁7段。



生年
明治37(1904)年11月10日

没年
平成5(1993)年1月3日

出身地
東京

本名
増淵 たつ

主な受賞名〔年〕
勲五等宝冠章〔昭和55年〕

経歴
故土屋秀元本因坊に弟子入りし、大正12年18歳で入段、28歳で3段と、当時の女流にあっては異例の昇段を続けた。平成3年7段となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増淵辰子」の解説

増淵辰子 ますぶち-たつこ

1904-1993 大正-昭和時代の囲碁棋士。
明治37年11月10日生まれ。本因坊秀元秀哉門下。大正12年入段。昭和28年引退。囲碁普及につとめ,日本棋院7段をおくられた。門下に坂田栄男(えいお),大窪一玄。平成5年1月3日死去。88歳。東京出身。本名はたつ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む