精選版 日本国語大辞典 「墨打」の意味・読み・例文・類語
すみ‐うち【墨打】
- 〘 名詞 〙
- ① 墨縄で線を引いて印をつけること。
- [初出の実例]「其前に両人狩衣〈白〉・烏帽子で墨壺を両人として持、同大工金とを持て木に墨打の儀式あり」(出典:舜旧記‐慶長一五年(1610)六月一二日)
- ② 前もって手をうっておくこと。
- [初出の実例]「所謂伏線は後にかならず出だすべき趣向あるを数回前に些と墨打をして置くなり」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下)
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...