デジタル大辞泉
「墨縄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すみ‐なわ‥なは【墨縄】
- 〘 名詞 〙
- ① 墨壺(すみつぼ)についている糸巻き車に巻いてある麻糸。木材などに線を引くのに用いる。墨糸。すなわ。すみ。
- [初出の実例]「あたらしき 韋那部(ゐなべ)の工匠(たくみ) 懸けし須彌儺
(スミナハ) 其(し)が無けば 誰か懸けむよ あたら須彌儺
(スミナハ)」(出典:日本書紀(720)雄略一三年九月・歌謡)
- ② 基準となるもの。規範。
- [初出の実例]「経信四絃の奥儀をさぐりみるに、比巴には信手といふ一名あり。則これをあんずるに、手をまかすといふ読あり。これかならず師説のすみなわをただすべきにあらず」(出典:文机談(1283頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 