声の下より(読み)こえのしたより

精選版 日本国語大辞典 「声の下より」の意味・読み・例文・類語

こえ【声】 の 下(した)より

  1. 言い終わると同時に、すぐ物事をはじめるさま。言うやいなや。ことばが終わるか終わらないうちに。言下に。
    1. [初出の実例]「いふこゑの下よりも、大尺八をとり出し」(出典:虎明本狂言・楽阿彌(室町末‐近世初))
  2. 小さい声で話をするさま。小声で。弱々しい口調で。
    1. [初出の実例]「すこし心もよはよはと、こゑのしたよりのたまふは」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む